自分との違いを理解する
身体にハンディキャップがある方にとって、駅の利用には多くの困難がともなう。ホームから離れたエレベーターや、段差のあるスロープで、車いす利用者の方が困っておられる場面に遭遇したことがある方も多いのではないか。高齢者が増えているこの日本において、今後ますます駅構内で手助けを求める人は増えるだろう。
近年は、一日中駅員のいない無人駅が全国に広がっており、首都圏でも時間帯によって駅員のいない駅が増えている。今回は、そんな駅の無人化に対しておこった訴訟に関する記事をとりあげる。利用者の移動の自由や安全性にも関わるこの問題に、ネットでは様々な意見が飛び交っているようだ。
記事の中で、作家の乙武洋匡さんは以下のように述べている。
駅の無人化をめぐる今回の訴訟で、ネットで「わがまま」という複数の声を目にしました。昔から、障害者に対してありがちな意見です。
私は、「優遇」と「措置」という二つの概念を分けて考えるべきだと思っています。
スタートラインがそろっていて、特定の人にげたを履かせるのは「優遇」。それが批判されているならば理解ができます。しかし、障害者が「わがまま」と批判されていることのほとんどが、「スタートラインでマイナスがあるので、何とかマイナスを少しでも減らそう」ということ。公平でないことを公平にしようというのは「措置」。それを非難するのは、完全に間違っています。
教育現場で日本は長らく「分離教育」で、障害がある子とない子を分けてきました。結果、一緒に過ごした経験のある人が多くない。街や職場で初めて一緒になると、どう接するべきか戸惑ってしまう。さらに、「声かけが失礼にならないか」と気遣う日本人の国民性と相まって、見て見ぬふりをしてしまう人が多いのではないでしょうか。
障がいをもった人とそうでない人が、日頃の対話から関係性を深めていれば、ハンディキャップに対する配慮の視点をもつことができるのではないだろうか。
記事には「話し合いながら、障壁除去を」と記載されているが、ハンデキャップをもたない方にどのように理解を促しながら話し合いをしていくのかに注目したいと思う。