INPUT

傾聴力(アクティブリスニング)を高める

職場や家庭、友人との会話や話し合いの中で、相手によって「話しやすさ」に違いを感じたことはないだろうか。
それには、話し相手の態度や聴く姿勢といった、傾聴(アクティブリスニング)が関係しているかもしれない。

アクティブリスニングとは

カウンセリングにおけるコミュニケーション技法のひとつで、米国の臨床心理学者カール・ロジャースが提唱した、
相手の言葉をすすんで“傾聴”する姿勢や態度、聴き方の技術を指します。日本語では「積極的傾聴」と訳されます。
受容の精神と共感的理解をもって相手の話に耳を傾け、その言葉の中にある事実や感情を積極的につかもうとする
聴き方のことです。
アクティブリスニングにおいて、聴く側は話し手とともに感じ、考え、問題の本質を明確にしていくプロセスを
共有することで、話し手が自ら解決できるように支援します。

 

Weblio辞書「日本の人事部」より引用

アクティブリスニングを意識するということは、「話し手が気持ちよく話ができることを意識して聴く」ことである。
相手の意見を否定せずに聴き、活かすことを考えたり、自分の意見を主張する時もその方法に配慮できるようになることで、
問題の本質を明確化するだけでなく、コミュニケーション力の向上や人間関係・信頼関係の構築につながる。

アクティブリスニングの実践には、言葉を使った「バーバルコミュニケーション(言語的コミュニケーション)」と、
「言葉以外でのノンバーバルコミュニケーション(非言語的コミュニケーション)」の2つの手法がある。

『バーバルコミュニケーション』

相手の意見に賛同・肯定する

話し手の意見を聴き手側の価値観で否定しない。
話し手の意見を正確に汲み取るために、発言に対して賛同・肯定する発言をすることを心がける。

「Yes but法」を使う

相手の意見に対して「それは違う」というのではなく、まず「たしかにそうだね」と相手の意見を受け入れる姿勢を
示してから、「でもこういう見方もあるよね?」と新しい視点を伝える。

オープンクエスチョンを心がける

聴き手側からの質問はなるべくオープンクエスチョンを心がけて、話し手に自由に答えられるように促す。

相手の感情について質問する

話し手がどういう感情を抱いているのかを聞いて、発言内容に対して納得できているか、まだ不満や不安があるのかを
聞くようにする。

『ノンバーバルコミュニケーション』

話を聞く時の姿勢

ミラーリング

話し手の目を見て話を聞く

声のトーン

スキンシップ

普段の会話や話し合いの中で、「傾聴(アクティブリスニング)」できていただろうか。

「傾聴(アクティブリスニング)」を意識することで、普段の会話や話し合いが変わるだけでなく、
人間関係や信頼関係の構築にもつながるのではないだろうか。

[参照サイト]

アクティブリスニングとは何か?会社で取り入れるべき理由とは?

Weblio辞書「日本の人事部」-アクティブリスニングとは―

 

SHARE

  • Twitterでシェアする

  • Facebookでシェアする

OTHER INPUT

BACK TO INPUT INDEX

Discordで随時、
公開編集会議を行っています。

*上質なコミュニティにするためフォームへのご回答をお願いしております。