問いを深め合うディスカッションメディア
                                
                            
                            - 第2期 年間ISSUE
 - 
                                            
                                            
続けるという営み
について 
synは問いを深めるメディアです。
年間のISSUEを設定し時間をかけて向き合います。
編集会議室のDiscordには誰でも参加可能です。
NEWS
ISSUE
Discordで随時、
公開編集会議を行っています。
*上質なコミュニティにするためフォームへのご回答をお願いしております。
ISSUE
                                    年間で向き合うISSUEについて学者や実践家に取材や寄稿を行い記事を作成しています。
                                    編集会議室のDiscordでは、年間を通して向き合う「年間ISSUE」に加えそこから派生した「派生ISSUE」についてもディスカッションを続けています。
                                
ABOUT US
                                        synは変わりつづける社会問題について向き合い、議論しつづけるメディアです。
                                        あらゆる社会問題はすぐに答えを出せるわけではなく、しっかりと向き合うことが必要です。
                                        synでは年間でISSUEを決め、Study(学び)/Research(調査)/Discussion(議論)を重ねる場をつくりました。
                                        議論を止めない仕組みとして、編集会議室をDiscord上に公開し誰もが議論に参加できる環境を用意しています。
                                    
                                        synは「共話(synlogue)」の接頭語からとりました。
                                        「共話」は、水谷信子氏(日本語教育学者、お茶の水女子大学・明海大学名誉教授)の造語であり、「ひとつの発話を必ずしもひとりの話し手が完結させるのではなく、話し手と聞き手の二人で作っていくという考え方にもとづいた話し方」を指します。
                                        「共話」的な振る舞いや場を目指すことで良質な議論がうまれ、より良い社会へとつながる議論が生まれると信じています。
                                    
                                        synとしての姿勢
                                        1.考え続ける問いなおす
                                        2.様々な意見を受け入れる
                                        3.真面目になりすぎない